平成28年7月よりスクール専門として移転リニューアルしました。

   宜野湾市大山2-14-6-201     ☎︎090-6861-4116新エール ろご 文字ロゴ  
 当スクールはNPO法人日本フットセラピスト協会認定校です。

☆当スクールは、NPO法人日本フットセラピスト協会認定校です。

資格についての詳細 ⇨☆

受講生の感想 ⇨☆


2015年 FMコザのビジネス天国にて

2016年06月19日

草世木流おもてなし

草世木流おもてなし講座

サロン経営経験者だからこそ伝えられる、お客様が感動し、
選ばれるサロンになる「草世木流おもてなし」を学ぶ講座です。

ここでの「おもてなし」は、美味しいお茶をお出ししたり、
おじぎの角度など、接客マナーを学ぶことではありません。

講座では、単なる集客テクニックではなく、心を磨き、
セラピストとしてのあり方や、心と心が通う「おもてなし」の
具体的な方法を学びます。

そして、割引に頼らなくても、お客様から、安心と信頼をいただき、
自然と売上、リピート率、単価、ご紹介率がアップします。

サロン人生がかわるこの講座✨

2016年夏からスタートした 
草世木流おもてなし講座の認定講師は全国で12人。

講座を受講される方の人生が、ますます豊かなものになり、
共に学び、おもてなしを広めていくことを楽しみにしています。

■ 2級講座 ■
 
 【草世木流おもてなし講座内容】

◆おもてなし二級講座
1.信頼されて選ばれる「サロンおもてなし」とは?
・「お客様のため」はすでに時代遅れ
・ご支持いただくサロンになるための、たった3つの心得
・同業サロンを参考にしない言動が、共感をよぶ
・一歩先へ導いてくれるのは、「正しい」客観視力のみ

2.キャンセルの出ないご対応方法
・ご予約日時を決めない会話進行が、キャンセルをなくす
・カウンセリングとは真逆のコツをおさえてお話する
・個人サロンでのNGワード、言うべきこと
・ご来店前から「2回会いたい」と思っていただける対応

3.予約したくなるチラシの書き方
・メニュー表は、いくら配ってもご予約にはつながらない
・個人サロンが一般的なチラシを真似してはいけない理由
・施術効果を語れば語るほど、チラシ効果は下がる
・この写真掲載の有無が、ご来店率を左右する鍵

4.思った通りの予約が入るメニュー表のつくり方
・メニュー「内容」ではなく「見せ方」が、3年後の明暗を分ける
・見せメニューと裏メニューの上手な使い分けかた
・効果よりもお客様の声よりも、ご来店目的に寄り添う
・メニュー数を減らすと予約が増える法則

時間: 4時間
料金: 3万円(税別)
・テキスト、ディプロマ(修了書)込み


■1級講座■


◆おもてなし一級講座

1.売上が、無理なく自然にあがる「しくみ」
・客単価、リピート率、ご紹介が増える本当の理由を知っておく
・ほとんどのサービス業に差をつけ、記憶に残るご予約の承り方
・○○をつけるだけであがる売上
・感動の数を増やし売上をうむのは、経費をかけないしくみ

2.施術前にお客様から次回予約をいただけるカウンセリング
・90%のサロンが間違っている、カウンセリング開始のタイミング
・お客様の顔を見ないことの重要な意味
・一瞬で信頼度をあげるカウンセリングツール
・次回予約には、回数券もコース説明も施術もいらない理由

3.リピート率3倍にアップするカルテの活用方法
・お客様に見せるカルテ、見せないカルテ
・数字を明確化することがリピート率アップの鍵
・多くのサロンが使用している間違いだらけのカルテ
・カルテと一緒に用意しておく2枚の用紙

4.すぐに「集客」につながるニュースレターの書きかた
・今すぐやめましょう。逆効果をまねく書きかた
・DM、営業と思われないための原則をおさえる
・最近みえないお客様、いつ郵送をやめる?
・最も客単価アップにつながる記事内容と配置

5.割引をやめて、選ばれるサロンになる
・不満をまねく割引、意味のある割引
・キャンペーンは誰のためにおこなうものかを考える
・お客様を無視した「割引したら敷居がさがる」という発想
・サロン業界の常識を疑えるサロンが生き残る

6.サロン経営を続けていくために必要なこと
・おもてなさないおもてなしの考え方を守る
・共存、共生を意識した軸のたてかた
・お客様の進化の早さを知ることが楽な運営につながる
・すぐ隣にできた同じ施術のサロンであっても仲間

時間 : 4時間×2日間 (計8時間)
料金: 10万円(税別)
・テキスト、ディプロマ(修了書)込み

※二級講座、一級講座の順で受講いただきます。一級講座のみの受講はできません。
※二級講座、一級講座の両方を修了した後、このおもてなしに共感くださり、一緒に広めたいとお考えの方は、
講座を開催する認定講師になるための、「認定講師講座」を受講いただけます。

  • LINEで送る

同じカテゴリー(おもてなし講座)の記事
学びの東京旅
学びの東京旅(2016-11-24 23:44)


Posted by エール伊佐 at 00:21 │おもてなし講座